〒400-0853 山梨県甲府市下小河原町35-5
TEL 055-243-7766
ご挨拶
小瀬こどもクリニックのHPへようこそ。
1995年(平成7年)9月10日、甲府市南部に小児科として開業しました。
「小瀬」の名は近隣の小瀬スポーツ公園に由来します。皆さまに支えられ、小児科一般診療をはじめ、アレルギー科や漢方外来も行っています。
午前の自動受付開始:7時から11時30分/午後の自動受付開始 :8時から17時30分
予防接種:完全要予約(055-243-7766) 火・水・金曜日の14時から15時。年長児は夕方でも可能です。
☆木曜日午後は乳児健診のみ:完全要予約(055-243-7766)14時から17時。栄養士による相談も可能。
診療内容
.jpg)
乳児健診・予防接種
定期接種をはじめ、おたふくかぜ、インフルエンザ、HPV、髄膜炎菌(メナクトラ)などのワクチンに対応。海外渡航者向けのワクチン相談も承ります。
.jpg)
各種相談・診療
小児夜尿症(おねしょ)や起立性調節障害(OD)に関する診療。また、食物アレルギー負荷試験や、スギ・ダニに対する舌下免疫療法(5歳以上)も対応。
.jpg)
乳児健診・予防接種
視力の発達は生後1か月から始まり就学前までにほぼ完成します。生後6カ月からの目の異常を確認するスポットビジョンスクリーニングを導入しています。
当院は皆さまの健やかな成長と健康をサポートすることを目指しています。お気軽にご相談ください。
クリニックからのお知らせ
COVID-19は感染症5類に分類されましたが、医療機関内では引き続きマスクの着用をお願いいたします。また、この秋より高 齢者を対象としたコロナワクチンの定期接種が開始されますが、お子さんは対象外です。
10月からはインフルエンザワクチンの接種も始まります。従来通りの予約方法に加え、痛みの少ない経鼻接種の生ワクチン(数量限定)も対応可能です。詳細や条件についてはご相談ください。
マスクの着用のお願い
COVID-19は感染症5類に分類されましたが、医療機関内では引き続きマスクの着用をお願いいたします。また、この秋より高齢者を対象としたコロナワクチンの定期接種が開始されますが、お子さんは対象外です。
抗菌薬の正しい使用を目指して
「風邪に抗菌薬は必要ありません。」耐性菌の増加を防ぐため、抗菌薬は本当に必要な場合のみ使用すべきです。当院でも、地域医療機関と連携し、適正使用を推進しています。耐性菌対策は人類全体で取り組むべき重要な課題です。
マイナンバーカードによる受付について
マイナンバーカードでの受付が可能ですが、市町村の医療費受給者証は紐付けされていないため、別途ご持参ください。
世界の子どもたちのために
現在も各地で紛争が続き、多くの子どもたちが傷ついています。小児科医として私たちに何ができるのか、考え続けなければなりません。国際小児科学会(ISSOP)の声明を共有し、子どもたちの未来のために努力してまいります。一日も早く、世界中の子どもたちに笑顔が戻ることを願っていま す。
院長紹介
当クリニックの院長をしている高野美紀子です。
新潟県出身。山梨は夫の故郷です。
1981年(昭和56年)秋田大学医学部を卒業後、新潟市民病院で小児科の初期・後期研修を経て喘息外来を担当。山梨療養所(現 山梨厚生病院)小児科医長を約10年務めた後、現在の地に開業しました。
家族は、夫と祖父母、成人 した子ども3人(2男1女)の家族構成です。子どもたちは皆サッカー部出身で、家族そろって大のサッカーファン。趣味は、地元ヴァンフォーレ甲府を応援しています。
-
甲府看護専門学校小児科講師
-
甲府市内の小学校(湯田小・舞鶴小)内科校医
-
幼稚園・保育園(山梨英和カートメル幼稚園、ちびっこはうす保育園、なでしこ保育園)園医
所属学会
.jpg)
日本小児科学会(認定 小児科専門医)・日本小児アレルギー学会・日本外来小児科学会、小児科医会(こどもの心相談医、地域総合小児医療認定医)・日本東洋医学会、夜尿症学会、日本小児心身医学会

クリニック概要

小児科一般診療をはじめ、アレルギー科や漢方外来もご相談ください。
小瀬こどもクリニック
TEL.055-243-7766
-
住所 〒400-0853 山梨県甲府市下小河原町35-5
-
診療科目 小児科一般診療
-
院長名 高野 美紀子